会員申込

ログイン

みんなの安心

緊急事態記事・地震の備え

2020.01.10

  1. 緊急事態記事・地震の備え
  2.  

日本は地震の発生が多い国です。大きな地震はいつ、どこで発生するかわかりません。そのため、地震が起きても慌てず落ち着いて行動することができるように、日頃から備えておく必要があります。

1.自分の身の回り確認

・家の近所にある避難場所や避難所を確認しておきましょう。公園や学校の体育館などが指定されていることが多いので、分からない場合には市町村などに問い合わせておきましょう。

・自宅から避難経路を把握できるようにしましょう。もし道が通れなくなった時の為に複数のルートを考えておくといいです。

・テレビやラジオなどの災害情報・防災情報を確認しましょう。

・役所から流れる防災無線を聞きましょう。

2.食料・飲料の備蓄をしよう

・地震によって電気、ガス、水道が止まってしまうかもしれません。そのときに備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておく必要があります。

・飲料水:最低でも飲料水は3日分必要です。1人一日3リットルを目安として備蓄しておきます。2ℓのペットボトルの水を買いためておく(消費期限に注意してください。もし過ぎてしまったらお風呂や洗濯の水として使いましょう。)

・食料品:そのまま食べられるか簡単な調理で食べられるものです。(インスタント食品やお菓子、缶詰、パンなどが向いてるでしょう。)

・お風呂に水をためておく等、生活用水を確保しておきましょう。

3.非常用持ち出しバッグ(避難袋)を準備しよう

・自宅が被災した場合には、安全な場所に避難しなければならず、その場合には避難所で生活することになります。非常持ち出し品等を用意しておきましょう。

・非常用持ち出し物のリスト:現金等の貴重品、携帯ラジオ、救急医薬品、非常食、飲料水(とりあえず持ち出せる程度)、懐中電灯、乾電池など

※パスポートや在留カードの身分証明書などを忘れないようにして下さい。

4.家の中で身を守る対策

「家具の置き方を見直そう」

・大きな地震が発生すると、家具が倒れたりガラスが割れたりして、大きなけがを負ってしまったり、倒れた家具が部屋の入口や窓を塞いでしまうと、避難することができなくなります。日頃から安全な空間を確保しておくよう心掛けましょう。

・家具の周辺には、ストーブやヒーターを置かないようにしなければなりません。地震によって家具が倒れたときに、火災が発生しやすくなります。

・棚やタンスなどの高いところに危険な物を戴せて置かないでください。

「ガラスが割れないようにしましょう」

・ドアや窓のガラスには、ガラス飛散防止フィルムを貼っておきましょう。窓の場合はカーテンやブラインドを閉めておくだけでも有効です。

「押入・物入の収納物チェック」

・高いところには重たいものを保管しないようにしましょう。

5.地震発生時には

・身の安全を守るため、地震を感じたら机の下などに入って、ガラスやたおれてくる家具から身を守りましょう。立てる地震なら直ぐに消化をして、揺れが強い場合は火の側にいなければ消火は揺れが収まってからにしましょう。避難の時はガスの元栓を止めましょう。

・脱出口を確保しましょう

避難するときには、電気器具はスイッチを切るだけでなく、コンセントからプラグを抜き、ブレーカーを切りましょう。外に出るときは小さな落下物がある可能性があるのでサンダルはやめて靴を履くようにしてください。

・海岸近くでは津波が発生する危険があるので、すぐ避難しましょう。

・外を歩いているときは、看板や外壁、窓ガラスなどが落ちてくることがあるので、鞄などで頭を守りながら安全な場所に(銀行や新しいビルなどが耐震性に優れてる)避難しましょう。                                                                   

・自転車に乗っているときは、道路が使えない可能性や道路の路面の状態が悪くて転倒の可能性がとても高くなるので自転車をその場に置いて歩いて避難しましょう。

6.避難の歩き方

・指定された避難所に避難する場合は両手を自由にして徒歩で落ち着いて避難しましょう。車やオートバイは使わないでください。緊急車両の通行の妨げになります。

・ブロック塀や自動販売機などが倒れてくることがあるので注意してください。道路の端は崩れることもあるので注意してください。

・道ではガラス、瓦、看板、外壁などの落下物に注意して足元に落ちているガラスなどにも注意してください。

皆さん、いかがでしょうか?今回は地震に対する備えについて学びました。  

私たちは「自分が災害に巻き込まれることはないだろう」と考えがちです。しかし、毎年思いもよらないところで多くの災害が発生しています。ラジオやテレビなどで正しい情報を入手しましょう。あわてずに落ち着いて行動しましょう。お年寄りやからだの不自由な人をみんなで助けましょう。